タイの人々はタイ王室をたいへん尊敬しています。ほとんどのタイ人の家には、国王の写真が掲げられています。現在の国王はプーミポン・アドゥンラヤデート国王。国王はラーマ9世とも呼ばれます。大きな駅やバスターミナル等では朝晩2回、タイ国家が流れますが、その際は、全員起立して国歌が終わるまで待たなければなりません。
また、タイ国王は絶対的な権力者でもあります。
タイでは国王と王妃の誕生日は、国を挙げて盛大に祝います。ここプーケットで島のあちこちで催し物が開催され、夜には花火が打ち上げられます。国王誕生日は12月5日。王妃誕生日は8月12日。それぞれ父の日、母の日でもあり、これらの日は祝日となります。
王室を侮辱するような言葉は絶対に慎まなければならない。タイには王室不敬罪と言うものがあり、 目にあまる態度をとった場合は警察沙汰になることもあるのです。
敬虔な仏教徒
タイ国民の95%が仏教徒です。日本は宗教色の薄い国ですが、生活の随所に仏教的習慣が多く含まれて居ます。 そういった意味で、タイの人々と接していると親近感が生まれることもしばしば。また文化的にも、
日本と同じようにお米を主食にした食文化や、年配の方を敬う習慣等のアジア的感覚は、私達日本人に非常に親しみやすい感覚です。
日本には「親しい仲にも礼儀あり」という、言い回しがあります。
同じアジアではありますが、生活習慣には若干異なる点もありますので、彼らの持っている「礼儀正しい日本人」のイメージを傷つないよう、旅行中は現地のマナーに沿った、行動を心がけるべきでしょう。
ワット
ワット(寺院)は最も神聖な場所なので訪れる際は、短パン、ノースリーブなど肌を露出した服装は避けるように。
僧侶には敬意を示すように、タイの僧侶は女性との一切の接触が禁じられているので、
むやみに話しかけたりと言った行動も慎まなければなりません。
また、面白半分に仏像の写真を撮ったり、仏像に触ったりすることは、
トラブルの原y因になりますので、避けなければなりません。
仏像と肩を組んで写真を撮ったり、女性が肌を露出した格好で写真を撮ったりするのは厳禁。